2013年8月6日火曜日

今日の一言130805

・自分だけのものを作っていこう。それが例え他の誰かに理解されなくたっていい。ただ、自分の欲しいと思ったものを、誰かのフィルターに通さずに、純粋に自分だけのフィルターによって抽出したものを僕は作りたいんだ。

2013年8月4日日曜日

時に

 最近わかったのだが、精神分析には何種類か方法があって、その中でもっとも有用そうなものを紹介してみる。例えば、君がどうしようもない感情の波に襲われたとしよう。そんな時、何をすればよい解決策にたどり着けるだろうか?その答えの一つに、詳細な自己分析がある。その手法は、自分が抱いている感情の種類を特定するために紙か何かに記録することから始める。書いておく事項は次の通り
  • どのような精神状態であるか
  • どのような生理的状況が引き起こされているか
  • どのような社会的状況にあるか
  • どういう経緯でそれが起こってしまったのか
  • そう考える根拠は何なのか

記憶に関する考察

あらゆる行動は記憶に基づいて行われている。例えば、立ち上がるという動作一つとってみても、それは過去の経験で学んだその動作の記憶を想起することで再現しているに過ぎない。そして、記憶とはネットワークである。運動による脳へのあらゆる入力情報が、脳内でニューラルサーキットを形成する、それ自体のことである。そのサーキットが強くなるのは、反復入力によってである。つまり、記憶もネットワークの中に存在するものである。これを考えると、脳のどの部分に記憶が存在するとか考えるのではなく、記憶のメカニズムや意味を考える方が記憶研究に役立つのではないだろうか?もちろん、これは完全に証明されたわけではなく、一種の仮説ではあるが、科学の中ではよく言われていることでもある。兎に角、記憶というものは、ネットワークそのものなのだから、記憶を取り出すというのはネットワークに流れる電気回路パターンをそのまま拾うことにつながるのだろう。ということは、記憶を書き込む手段もおのずとわかってくる。脳にこのパターンをデコードしてやればいいだけだ。もちろん、脳を直接刺激しない限りはそんなこと不可能なのはわかっている。しかし、電極などの物理的方法は脳を傷つけることにつながるため、記憶の埋め込みには向いていない。だから、空間に干渉することで直接電気を作ってしまう方法が必要になってくる。しかも、かなりの精度をもって特定部位を数nm単位の細かいコントロールを必要とする電気刺激が必要となってくる。この方法は多分、記憶パターンの取り込みには向いていないはずなので、別の方法を考える必要がある。例えば、その方法は、空間の神経パターンを電気が流れたとおりに補足し、しかもミリ秒単位で記録し続けることのできる精密さを必要とする。この方法は、現在の技術ではまだまだ難しい。
とりあえず、今日のところはここまで・・・

2013年7月2日火曜日

不安との付き合い方


不安を隠してはならない。不安こそがまともな価値判断機構なのだと、僕は思う。
不安があるからこそ、人はその不安対象を適切に扱うための努力をしようとする。不安がなければ、どんな無茶でもしてしまう。ただ、不安も扱い方を間違えると日常生活に支障を来したり、正しい不安というものを判断できなくなってしまう。日常生活への支障をきたすような不安とは、無理に不安感を引き起こそうとして、それが癖になり、不安を止められなくなることである。これは治すまでに時間がかかる。また、正しい不安とは、必要な時にしか現れないものだ。この不安が現れたときのみ、その不安感を抱きつつも前に進もうと努力することが自らの成長につながる。だから、不安を隠そうとすることは、この正しい不安すらも無視してしまう形になる。大切なのは、不安とうまく付き合っていくこと。不安の原因をしっかり分析して、それの対策を考え、実行に移すことが、本当の意味での不安への対策になるだろう。



これは僕が日常生活で思ったことだ。もちろん、体験したことも含んでいるし、これからこういう風に生きて行きたい、という願望も入っている。
万人に当てはまることじゃないだろうけど、こういう考え方もあるんじゃないかな。

2012年6月22日金曜日

近況報告

最近大学に受かった。長かった浪人時代。まぁ、後悔なんて存在しないけど。
そんなことよりも、次のビジョンを見つけなければ。
成りたいものすら明確ではなくなった。昔は昔、今は今。自身の変化を犇犇と感じています。悪い方向に変化しているようだけれども。
大学は思ったよりも忙しくて、その忙しさには満足している。なんせ、浪人時代は毎日同じ事をやっていたために、一週間がほんの数日未満に圧縮されたような気分になっていた。そんな状況を考えれば、その頃を振り返ってみれば、この忙しさのせいで一週間が倍以上に長くなった気がしてくる。これはとても面白い発見ではないだろうか。毎日が違うこと、変化のある毎日を過ごしていると、時間が長くなったような錯覚に陥る。慣れるまでの短い期間のみではあるだろうけど、そんな錯覚は体験してみても楽しいものだ。なぜなら、私の目的は、有意義な時間を使うという事だったからだ。だから、そんな毎日はひたすら楽しいといえる。but、試験だけは勘弁して下さい。そのせいで受験時代を思い出してしまう。そんなのはイヤだなーって思っっちゃうよ!!。いや、もう何書いているのかわからないわ。寝るわ。おやすー・



と、変な大学生の独り言でした。





この日記はいつか読み返すために書いたものです。
コメントはしないでください。読まないでください。何、戯言です。
ほっとけば記憶から消えるでしょう。










私以外のね。

2011年12月25日日曜日

メモ

大切だと思ったこと
 ・一つ一つの事例に感想と反省を書くこと
 ・その選択の根拠を明確にすること
 ・絶えず状況をイメージすること

キーボードショートカットMSのサイトから拝借
太字
Ctrl + B
斜体
Ctrl + I
下線
Ctrl + U
取り消し線
Ctrl + T
箇条書き
Ctrl + Shift + L
(ショートカット キーをもう一度押すと、段落番号に切り替わります。)
テキスト サイズの拡大
Ctrl + Shift + >
テキスト サイズの縮小
Ctrl + Shift + <
あとこれ↓

「人の話なんか聞くな」という教え~クリエイティブになる方法30選


2011年7月26日火曜日

カフェイン

  カフェインの摂取方法とメリット・デメリット

カフェインの摂取方法として実践したものは下の3通り
①紅茶やコーヒーから摂取
②錠剤を経口摂取
③錠剤を粉末にしてからスニッフ

①のメリット
・何気なく飲めること。
①のデメリット
・量の調節が難しい
・糖分を含んだものは逆に眠くなる
・口臭が気になる

②のメリット
・使いやすい
・量が調節しやすい
②のデメリット
・食後すぐに飲まないと胃にダメージを与える

③のメリット
・いつでも使える
・すぐ効く
③のデメリット
・効果が切れた時の倦怠感がきつい
・鼻水出てくる。
・錠剤を潰すのが面倒。


カフェイン自体のメリット
・目が覚める
・疲れが取れる

カフェイン自体のデメリット
・日常レベルで倦怠感が出る。
・中毒性がある(1週間で無くなる)
・摂り過ぎると手が震える。


以上から適切な使い方は、
普段は食後30分以内に100mgを錠剤で経口摂取。
運動したい時は、食後30分以内、運動前1時間前に200~400mgを経口摂取。
がベストだと思う。

スニッフの感想としては、瞬間風速は得られるものの持続時間が非常に短いから使いものにならない、かもしれない。体感した持続時間は1~1.5時間。使い方によっては非常に便利だが、倦怠感が半端ないのでオススメはしない。